ISPEI’s blog

世の中の噂話や豆知識などの必要で必要でないものを集めたサイトです!

勉強をする意味(ライフハック)

突然ですが、ずっといつかの自身の子どもに対して教えたいことがあります。

 

それは「勉強する意味」です。これは自分自身もずっと考えていたもので、残念ながら学生時代にとうとう気づくことはできませんでした。そのことがどれほどの損失を被るか想像しただけでヤバいです、、、

 

なので、もしこれを見ている親御さん、学生さんがいたらぜひ最後まで読んで、意見交換できたらと思います。そして、気づいたことをここに公開したいと思います。

 

まず
個人差があれど、大人になるまでにおおよそ約16年(幼稚園・保育所・大学院などを除く)の学生時期があり、その後社会人となり働き、お金を稼ぎ一生過ごす。というのはもっともシンプルなものだと思います。

 

しかし、いったいどれほどの人が学生時期を過ごす意味を考えたことがあるのでしょうか。そしてそれを親御さんや学校の先生などに尋ねても

勉強して、成績が良くなればいい大学出て、いい会社に入ることができて幸せになれるんだよ」や「勉強は学生の義務でしょ

など教えられると思います。それは正しいと思います。ただ、なんか求めていた答えと違うと感じる人も少なからずいると思います。(私もそのように教えられて、違和感を感じたその一人です。)

 

そして

納得できない私はそこから考え、たどり着いたいくつかの答えがあります。それは

 

1、勉強することで自分を表現する方法がより多く得ることができます。

 

2、勉強することで面白い人間になることができます。

 

3、勉強することで今までただの景色でも違う視点から見ることで美しく感じることができます。

 

3、勉強することは将来へのもっとも合理的で、クールな投資法である。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIZK2+C1FLY2+3OSA+5Z6WX

理由を一個一個書いていくと長くなるので、まとめていきますと

 

学校で勉強したことは確かに将来使うものは少ないです。ただ、それをきちんとやることによって自分が面白いと思う分野に出会うことができます。

そこから、自分にしか表現できないものを作ることができます。それこそ国語だったら文章を書き、有名作家になり利益を得られたり、

数学だったら生活に役立つ数式を考え公開することによって利益を得られたり、

社会でしたら歴史・地理に強くなり旅行がより楽しくなったり、案内まで出来たら利益を得ることができます。

等々、言い出したら切りがないぐらい生活が豊かになることは間違いありません。また、ある有名なyoutuberが学生時期の勉強に対する時給を紹介する動画もあるので、よかったら探してみてください。

 

以上のことから、学校の勉強はどうせ使わないからやっても無駄と思っている人がいたらもう一度考え直すことをお勧めします。

 

*あくまで勉強する意味を紹介しただけのつもりなので、勉強を優先して遊ぶななどふざけたことを勧めるつもりはありません。人生に一度しかない時期をすべて勉強に費やすのではなく、遊びと同じぐらい勉強にも取り組んで楽しんでほしいです。時として社会人にとって学力よりもコミュニケーションの方が大事ということもあります。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIZK2+CU0EZE+3O9E+62MDD

熱中症になった時の対策(応急処置)

真夏の炎天下、残暑が残る秋手前、じめじめと熱がこもる曇天日和。そういった日に注意したいのが「熱中症」です。特に体温が高い子どもや体温察知が遅くなってしまう高齢者は特に注意してほしいです。

 

ただ、もしも万が一顔色が赤くなったり、気持ち悪さや眩暈に(熱中症症状)なってしまった時に以下のことをやってほしいです。

 

慌てず日陰があったらすぐに避難します。もしなければ傘やタオルなど太陽の陽を遮られればおkです。

 

次に人工物よりも土の上に横たわらせた方が良いです。ただし、皮膚が弱い方は避けた方が良いです。もし土が乾いていたら少し水などで濡らしてから横たわらせましょう。*人工物でも最初はひんやりしていてもすぐに熱を持ってしまいます。土などの地面でしたら比較的に熱が篭りづらいです。

 

タオルや塗らせるものがあったら水で濡らして腕や足に巻き付けましょう。冷たい飲み物があれば脇の下、首の下、股関節に入れて冷やしたほうがより下がりやすいです。

*上記の箇所は動脈が主に流れているため、冷やされた血液が全身に巡りやすくなります。

 

少し顔色が落ち着いたらポカリをそのままではなく、水とスポーツ飲料水を常温で交互に少しずつ飲ませましょう。コップなどの入れ物があれば混ぜてから摂取した方が尚良いです。

 

*スポーツ飲料水だけですと糖分が高すぎて気持ち悪くなりやすいです。逆に水分だけですとミネラル不足になったりして回復が遅くなります。

 

以上のことをしっかり行い、休めばだんだんと回復してくると思います。

 

この記事を書いたのが9月上旬ですが、まだまだ暑い日が続きました。デート行った際彼女が熱中症になってしまいました。その時にこれらのことをやったので注意喚起も兼ねて投稿しました。

馬鹿と阿呆の由来(豆知識)

馬鹿の由来は昔ある武士が殿様にこの世で一番の馬を連れて来いと命じられ探させに行かせました。数日が経ちその武士は意気揚々と城に帰り自慢の馬を見せたところ、その馬に角が生えてました。そこで殿様は「貴様は馬と鹿の区別もつかんのか!」と笑い、そのちょっぴり頭の悪い武士を馬鹿と呼びました。そこから頭が悪い人のことを馬鹿と広まりました。

 

阿呆は秦の始皇帝の頃まで遡ります。始皇帝がかつて今では考えられないぐらい大きいな「阿房宮」という宮殿を建てました。そしていずれ戦になり、暴軍こと項羽という将軍にその宮殿を焼かれてしましました。ただあまりにも大きかったため、全焼するまでに3ヶ月にも及んだそうで、そのことから宮殿の名前からあまりにも馬鹿げたことを阿呆というようになりました。

 

*諸説あるため他にもありましたらコメントまでお願いします。

剥がれないシールや剥がしたらシールの跡が残った時の対処法(ライフハック)

お店で一目惚れした器とか花瓶、花鉢などを購入して、家に帰ってからシールを剥がす時に上手く剥がせず、途中で切れちゃったり、そもそも剥がれない時にレモン汁などを垂らして、染み込ませると綺麗に剥がすことができます。もちろん酢などでも対応できます。

 

*他に昔貼ったシールを剥がした跡にも効果的です!!

 

うなぎの「松竹梅」の由来(豆知識)


昔から日本は夏入り前にうなぎを食べて、精付けて暑い夏を乗り切ろうというのは皆さん知っていると思います。

 

そして注文の際「梅」「竹」「松」と食事の値段が高くなるが、中身も豪勢になるシステムがあります。*上記は分かりやすいように値段の低い順に並べました。

 

では、なぜ「松竹梅」と呼ばれているか考えた人いますでしょうか?漢数字を使った方がわかりやすいのに、、、味気ないかもしれませんがwww

 

気になってる人は最後まで読んでいただけると幸いです。  

          

それでは由来について話していきます。

うなぎは昔から人々に愛されてる食べ物です。なので、人はうなぎを食べるためにまず待ちます。「松」

 

そして、いざ席につきメニューを見ると値段が思っていたよりもたけぇ〜ではないか!?「竹」

 

最後たけぇ〜値段も厭わず注文し、実食!するとめっっちゃうめぇ〜ではないか!?

「梅」

 

その様子を見た落語家はそれぞれの様子を取って「松竹梅」と言い、今世までに使われています。

おしまい。

 

*諸説あるので、もしあったらコメントしていただけるとありがたいです!

初投稿!!

見ていただいている皆様、初めまして!いーぺーこーです^^

2022/09/01付けでブログを始めました!!このブログでは今まで出会った面白いエピソードや小話を投稿していこうと思います。

暇な時とか片手間で読んでいただけると幸いです。また、コメントとかあったらなるべく返信していこうと考えてます。

 

これからよろしくお願い致します。