ISPEI’s blog

世の中の噂話や豆知識などの必要で必要でないものを集めたサイトです!

認知症との会話について(介護知識)

前回よりだいぶ時間が空いてしまい、改めて申し訳ありませんでした。今回はタイトルにもある通り、認知症の方との会話についてお話ししたいと思います。

 

はじめに、想像してほしいことがあります。ついこないだまで一緒に泣き笑い、生活を共にしていた人が突然物事が分からなくなり、しかも、疑い深くかつ小心的になりました。その上、時折あなたのことが知らないと言い、濡れぎぬを着させられることもあります。ただやはり、時々いつも通りにしているときもあります。

 

どうでしょうか?結構神経と気力を使う気がしませんか?また、認知症により体のリミッターのようなものが外れていることもあり、気持ちが落ち着かないと長時間起きてしまうこともしばしばあります。

 

では、どのようにすればよいのか3点にまとめて伝えられればなと思います。

1、怒らない、否定しない

大前提として、基本的に支離滅裂なことを話すことが多いため、答えがないようなことが主です。また、話している本人も整理がつかない為、どんどん脱線していきます。そうなってきますと、余裕があるときはいいですが、忙しい時や体調が悪い時とかはメンタルに来ます。

それは介護施設にいる職員もなります。むしろ一緒に過ごす時間が長ければ長いほどそうなりやすい傾向すらあります。

そうすると心理的不本意ながらも威圧で鎮めようとするのは仕方がないことですが、そこを一度踏み止まって、落ち着いてから返答することをお勧めします。そんなの当たり前と思うかもしれませんが、いざとなると案外できないものですし、相手と自分を守る大事なことなのです。

 

2、余裕がある時は傾聴し、ない時は流し聞きで対応

会話というものは相手の言葉を受け取り、理解して返すの繰り返しです。ただ、人間は意味のないことに対して非常にストレスを感じるもので、もっと言うと理解できないことに対してさらにストレスを感じます。そしてそれは認知症の方も変わりありません。

なので、なにかを言ってきた際は基本的に聞く姿勢を見せれば大体大丈夫です。もちろん返答した方がよい時もありますが、返事したことによって様々な想像が働き、結果良くない方向に向かう場合もあります。

もちろん聞く余裕がない時もあるかもしれないので、その時は聞き流せば大丈夫です。適当な相槌をしてその場をやり過ごしてください。相手をバカにして、無視してるのと一緒じゃないか!!!という声が聞こえてきそうですが、会話一つで喧嘩して最悪な結末に向かうよりはいいと僕は思ってます。

 

3、約束事を無下にしない

認知症の方に特に堅調ですが、自分を安心させるために約束事を良く交わそうとしてきます。本当に多いです。介護現場ではデイサービスでもない限りすぐに家に帰ることはないので、家に帰りたいと訴える人が多くいます。そしてその最初は職員に怒鳴りつけて夜寝ないか、昼間は施設にいるから夕方には帰してと哀れみで訴えかける方に分かれます。*怒鳴りつけて夜寝ないはまた別の機会にお話しします。

その対応に追われている職員の多くは帰る日にちを伝えて、落ち着かせようとしますが、中には「分かりました。今夜帰りましょう」と嘘を言って、落ち着かせようとする職員もいます。一見後者の方が本人にとってもっとも臨んだ返答ですし、非常に効果的に落ち着きます。ただそれは一時的な効果でしかなくかつ、最終的にもっとも相手を傷つけてしまう方法でもあります。そしてその感情がより認知症を進ませるだけでなく、心理的にも大きな打撃を残すことになります。

 

それ防ぐためにも、たとえ忘れていようとも常に相手には正直でいることにし、達成できない約束をしないことです。

 

実際の介護現場でもそういった職員が帰った後、多くの方が不安に感じ夜も眠れないこともしばしばです。

認知症の食事について②(介護知識)

少し時間が空いてしまいましたが、食事について第2回と書いていきます。

今回は水分補給についてまとめていきたいと思います。

まず、水の形態として意外とい知られてませんが

1、液体

2、トロミ(弱)*すごい柔らかいスライム

3、トロミ(中)*少し柔らかいスライム

4、トロミ(強)*スティックのり

5、ゼリー状*ゼリーのような滑らかさはないが、掬ってもこぼれない

があります。これらも身体能力に応じ、適した状態で水分を提供していくという流れになります。*はそれぞれの状態をイメージしたものです。

 

そして、提供する判断を見間違えると誤嚥性肺炎を引き起こし、最悪亡くなられる可能性もあります。補足ですが、トロミ(中)以降はストローでは飲めませんし、スプーンを使った方が楽です。

 

また、常食を食べられている方にトロミーのついた水分(人によっては必要な場合もあります)を提供すると身体能力が下がり、認知が早くなる可能性もあります。

さらに、水にトロミをつける粉はお腹のお通じを良くする効果があり、水分を摂取することは大事ですが、本人にとって短時間で大量の水分を摂ると下してしまう可能性が大いにあります。それだけに計画的には配慮しなければいけません。

 

次にトロミを付ける際に気を付けるべき点について、これはシンプルに「水分の種類によってトロミ付くスピードが変わるため、急いでやらないこと」です。というのもトロミ剤は水を原子レベルで見たとき、水素などをくっつけているので、そこにほかの成分が入るとくっつくスピードが遅くなるのは明白だと思います。

 

失敗例として、みそ汁やジュースにトロミを付けて、あんまりトロつかないと思ってもう一匙、もう一匙と追加していたらゼリー状になってしまったという経験をした介護士も少なくはないはずです。そういったことを一人でもないようにできたらと思います。

最後に余談としてトロミ剤の面白使い方について

1、コーラなどの炭酸飲料と混ぜるとしゅわしゅわしたゼリーになります。意外とおいしいです!

 

2、お腹が空いたとき、一杯だけだったらゼリー状にして食べても問題はない。

 

3、コップの底にくっついてるトロミはお湯を掛けるときれいに取れる。

 

4、先にトロミ剤をコップに入れて混ぜるときれいに混ぜられる。っていうか混ぜる必要はなくなる。

と4つ程上げさせていただきました。もしよかったらぜひやってみてください(笑)

 

以上、食事の際に欠かせない水分の内容でした。もしほかにありましたらコメント頂ける幸いです。

認知症の食事について①(介護知識)

認知症への記事(2回目)です。今回は食事についてお話ししたいと思います。

まず、食事の形態(食事の種類)が5つ程あることはご存じでしょうか?

1、常食(普通の食事)

2、一口大(おかずが一口大に切ってある状態)

3、ミキサー食(おかずをミキサーに粗く掛け、少し水分含んだ状態)

4、ペースト食(おかずを完全に噛み応えのない状態にして、水分も含んでいる状態)

5、栄養食(食材ではなく、市販でも売っている栄養食品。エンシュアなど)

があります。もちろん主食も普通、軟飯、おかゆ、ペーストがあります。

 

そして、一人ひとりの身体能力に合わせて、専門病院や施設の栄養士、介護士、相談員が食事形態を決めて提供します。

ただ、家族によってこれを拒否する人もいます。気持ちは分かりますが、そうしてしまうと主に以下のデメリットが生じます。

1、誤嚥性肺炎の恐れが高くなる(何回も繰り返すと亡くなる可能性大)

2、身体能力に合っていない為、食事をとることが困難になり、食べることが億劫になる(栄養が取れない為、認知が進み体が弱くなる)

3、そもそも食べられないと食べられるものと認識しない可能性がある

があります。

 

一例として、実際そういった家族に出会ったことがあり、本人は一生懸命食べようとするのだが、飲み込めない為ただ口で少し噛んで吐き出していました。いつもお腹空いたと言っていたが、施設側として食事以外提供できない為、どうすることもできませんでした。その後入院してどうなったかはわかりません。

 

また、食器などにも目を向けていくと、様々な補助を目的とした介護用品があります。それらを活用することによって認知低下につながるとともに、衛生面の向上にも繋がります。

 

最後に、入院や身体能力が下がるまで、一般的な食事をすると思います。ただミキサー食やペースト食についての味を知って、伝えられる人は少ないと思います。なので、そういった方を勝手ながら代表して、それぞれの味について話したいと思います。

1、ミキサー食

基本的に味はしますが、薄いです。しかも粗いとざらざらとした食管で、あまり気持ちのいい物とは言えません。ただ、食べようと思えば食べられます。

 

2、ペースト食

もう味はしません。味のしない色のある柔らかい粘土を食べてる気分になります。しかし、においはするので、なにかは辛うじて分かります。もちろん食べたいとは思いませんので、これしか経口摂取できない人でも拒否する方は多いです。

 

3、栄養食

よく甘いとろみのあるジュースと言われますし、おいしそうと思う方も多いかもしれません。健康的な人が飲むとまずいです。でも、栄養が偏ってる方や足りない方が飲むとおいしいかもしれません。

いかがでしょうか?食事の一つとっても最低限これだけのことを把握しないといけません。もちろん日々の楽しみでもありますが、命に係わることでもありますし、無視できない問題です。もしわからないことやもう少し深掘りしたい方いましたらコメントまで頂ける幸いです。

*水分にも形態があり、それはまた別の記事に書きます。

認知症とはなにか(介護知識)

突然こんなこと書いてびっくりしていると思いますが、何を隠そう私は元介護士で3つの施設を渡り歩いた自称ベテランであります。(半分冗談です)

 

実際のところ現場、生活相談員、管理者見習いと経験し、施設勤務の全時間帯も経験済みです。なので、ちょっぴり普通の人より経験あります。実はほかにもありますが、それはまた今度の機会に、、、

 

そんな私ですが、職員のみならずたくさんの利用者様や家族と接してきました。そんな中職員間でよく感じていることがあります。それは利用者様に対して家族は自分たちでできる限り世話したいへの疑問です。

ここで誤解が生じる気がしますので、あらかじめ言いますがそれはとても勇気のいることですし、家族間で協力体制があって本人もそれにより安らぎを得られれば素晴らしいことだと思います。

 

ただ、中にはエゴなのではと感じてしまう家族もいるのは事実です。しかし冷静に考えてみると職業としてかかわらない限り得られない知識もあり、それなのではと最近おもうようになりました。

 

なので、そういった方に向けてこの記事を書いていきたいと思います。そんな一回目はなにをもって認知症と呼ぶのかを私なりに解説していきたいと思います。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIZK2+77L1AY+407O+NUU7L

認知症とは

・症状

一般的に認知症は高齢者が物忘れが激しくなる。何もわからずぼけてしまったり、同じことを何回も繰り返すことを指します。*(近年では若年性アルツハイマーもあり、一時期注目を集めたこともあります。)ただ、その一般的な認識のほかにも認知症の症状があります。それは以下の

 

1、気分の浮き沈みが激しい。急に怒りっぽくなった

 

2、当たり前の名称が言えなくなる。テレビとか鉛筆など

 

3、物事に対して無関心になる。趣味を面白く感じなくなる

 

4、不安なことをよく言うようになった。鍵の開け閉めや食事が特徴的

 

5、昔のことをよく口にするが、直近のことは覚えていられない。判断としてその日の午前中何をしていたか尋ねてみるといいかもです。

 

などなどがあります。ちなみに、これらは認知症の初期症状にもなっており、薬や治療を行えばまだまだ健康的に踏み止まれる段階です。これらを加齢のせいにしてしまうと場合によっては取り返しのつかないことにつながると思ってます。さらに難しいのは総合的ではなく、一つ当てはまると注意が必要であることです。

 

・行動

次に行動についてですが、こちらは特徴的なのは、普段スムーズに行えている動作がおぼつかなくなったり、思い悩むようなことがあったら要注意です。なぜなら、認知症になってしまうと状況判断能力が著しく下がってしまうからです。

また、よく自身が出したものを掴んだり、食べようとするのも「もの」に対して正しい認識が付かなくなり、人によって色であんこやチョコレートに見えてしまう場合もあります。トイレに間に合わなくなるのは実はまた少し違うので、これらの解説や対応についてはまた次回書きます。

・やってはいけないこと

最後に認知症になってしまった方へやってはいけないことを書きます。これは家族よりも介護職員に対して言えることかもしれません。結論から言うとそれは「子ども扱いしないこと」です。

なにを当たり前なことをと思う方もいると思いますが、そういった方こそ普段そうしてしまう傾向があります。

一般的な理由としては「ご本人様の尊厳を守るため。」「いくら弱っても自分より年配で昔社会に貢献した人だから、敬意もって接しないといけない」などがあります。正しいと思いますが、ただそれは相手の立場ではなく自分の立場から見た意見だと常々感じました。

納得しなかったので、私自身で考え、導き出したのは「相手の気持ちや思いを押さえつけ、本来送れるはずの生活を奪ってしまう」ということです。その起因として認知症症状を助長してしまう効果があるということです。

相手を守る対象としてではなく、一緒に今の生活を作る相手として接すれば自然と子ども扱いすることはできないと思います。また、そうであれば敬語でなくてもよいとも思っています。

*利用者様にとって職員は赤の他人であって他人ではないような立場で、かつお泊りしてるのであればなおさらです。その中で敬語を使われるのを気遣ってしまう方もいます。もちろん見極めないといけませんが。

また、家族としては本人の行動を理解不能として捉えるのではなく、異変を感じたらすぐに近所の専門機関への相談をお勧めします。その行動を怒ったり、あきれたような反応をすると一番つらいのはどうしようもなくて、仕方なくそのようにしてしまった本人ですから。

 

以上が、簡単ではありますが認知症についての前知識です。余と叱ったらご参考までに。また、ご意見や吐き出したいことあがあれば遠慮なくコメントだったり、DM頂ければと思います。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIZK2+7U7IAI+2P6M+BXIYP

コーヒーについての注意点と活用法(ライフハック)

ストレスや情報氾濫の現代社会、その中で数少ない癒しと言っていい「コーヒー」!

 

その香りや味わいに魅了されてしまった人も多くいると思います。また、豆によってその苦味や酸味、時間や温度によっても変化する味と来たら、その深さにため息が出る程だと思います。

 

ただ、そんな愛されるコーヒーですが、実は飲むだけでなく、濾した後の豆にも使い道があります。そんな使い道を紹介するともにコーヒーに対する注意点も書いていきたいと思います。

 

まず、使い道です。

1、部屋のアロマとして使えます。

これは通常のアロマと違って、特に火を使うことはありません。濾した後のものを小さい器に入れて、香り付けしたい部屋に置くだけで大丈夫です。ただ、長く放置すると腐っていきますので、3〜5日程楽しんだら捨てることをお勧めします。

 

2、消臭剤

これは1と似ていますが、置く場所をトイレにするとトイレがカフェの香りに早替わりというものです。(笑)

 

3、猫除け

特に田舎に多いのですが、野良猫がお家の庭などに侵入されて困っている人がいらっしゃいましたら、コーヒーを飲んだ後その濾したものを庭に置いておくと近付かなくなります。ただ、長期間で頻繁にやってしまうと匂いに慣れてしまう可能性もあるため、間隔を空けつつ実践した方が良いと思います。

 

4、肥料

これは農業や家庭菜園に限定したものになりますが、濾したからと言って栄養素が全部抜けたわけではないので、肥料として使うことができます。また、虫除けと猫除けにもなりますので、一石三鳥だったりします。

これらのものは多くのサイトでは乾燥させたりと手間があると思いますが、作者自身にて実践してきたものは特になかったので、そのままでも十分に使うことができます。

 

次に、注意点についてですが、その前にあくまで嗜好品として一流のものです。なので、決して否定的な意見ではないことを言っておきます。

1、カフェイン依存症になることがあります。

特にこれは多忙の人に多く見られますが、水の代わりに飲む人がいます。そういう人はもうなることは間違いがないことは明白ですが、

ただ、予備軍というのも存在することは確かです。それはコーヒーを飲まないとなんだかやる気が出ない人です。これをカッコいいと感じる人もいると思いますが、ブラック企業などに勤める人がよく口にするセリフです、、、*実際作者も過去その一人でした。

確かにコーヒーを飲んだら、カフェインが入ってやる気が漲るように感じますが、ただそれは元気の前借りに過ぎません。なので、そのように感じることがあれば、1日のコーヒータイムを水に置き換えてみましょう。最初はしんどいのですが、だんだん慣れてきます。

実際カフェイン依存症になってしまったら、頭痛や倦怠感が常に付きまとわり、それこそ本当に飲まないと落ち着かない状態になります。なので、そうなる前に早めの処置をお勧めします。

 

2、口臭の元になります。

コーヒーの香りにはリラックス効果があり、非常に香ばしいです。

しかし、残念ながら人間の口の中はいくら磨いてもやはりどうしても細菌があったり、また、目に見えないコーヒーのカスが口の中に残ってしまうこともあり、それが酸化して口臭になってしまいます。さらにその上位に君臨するのがタバコとコーヒーの組み合わせです。実際人間の歯も段々と黒くなってくるのが特徴です。

その対策としてコーヒーを飲んだ後よく水を飲み、歯磨きする時は歯間ブラシを使ったり、舌を優しく磨いてあげることです。そうするといくらか治りますが、完全にとはいきません。

 

3、水分補給ではありません。

そろそろ暑い夏が過ぎますが、まだまだ厳しい残暑が残ってます。こういう天気は冷たいアイスコーヒーを飲むと生き返る気分になります。

ただ、コーヒーだけ飲んで終わりにすると熱中症や水分不足になり、体調不良になりやすくなります。有名の話ですとプロのボディビルダーは体の水を抜くのにコーヒーを飲みます。

ここまで言えばもうわかりますね。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。ここまで書きましたが、私もコーヒーを愛する多くの一人なので、限度を抑えつつ いつも飲んでます。やはり美味しいものはたまりませんよね(笑笑)

 

最後に私のお勧めのカフェをご紹介すると群馬県にある高崎市問屋町にある「むさしの森珈琲」です。落ち着いた雰囲気でコーヒーを楽しめます。また、食事も美味しいので近く寄った際はぜひ!!

海外旅行に持っていた方がいいもの(豆知識)

まだまだコロナが収まらない中でも、海外旅行が解禁されて行かれている方も多くいると思います。きっと多くの人はマスクだったり、携帯用消毒などの予防対策グッズを準備していると思います。

 

ただ、それ以外でも準備したほうがよい物もあると思います。そのほかにも現地で行わない方がよい行動も合わせて、それらを喚起として書いていきたいと思います。

 

持って行った方が良い物

1、胃腸薬(国によって油をいっぱい使う料理が多い所も多いため、最悪3日でダウンする可能性があります。)

 

2、ダミー用の財布と携帯(治安の悪い地域や発展途上国は特に必要です。実際それで亡くなられた方もいっらしゃいます。)

 

3、インスタントラーメンやパックご飯、漬物(必ずしもではないですが、もし現地の食事が口に合わない場合や、胃腸の具合が悪い時対策に良いと思います。)

4、変圧器(念のため書きました)

を少なくとも以上の物を余分に準備した方がよいと思います。

 

行なわない方がよい行動

1、ガイドブックを片手に買い物やタクシーに乗ること(高確率でぼったくられる)

 

2、現地の個人経営のスーパーで水を買うこと(買うとしても会計する前にペットボトルから水が漏れないか確認する。中の水を水道水に変えて再販売してる可能性あります。)

 

3、深夜に出掛ける、クラブにいくこと(日本と違い、治安が悪いと誰がなにを持ってるかわからない為)

 

4、性的サービス店を利用すること(高確率で性病になってしまうため)

 

5、乞食にお金を恵んであげること(悪い組織が裏でつながっていて、知らず知らず現地の犯罪を助長してしまう可能性があります。)

 

旅先ではたくさんの出会いがあり、素晴らしいものだと思います。それを少しでもお手伝いできればと思います。

もちろんほかにもありましたらコメント頂けると嬉しいです。